
重度の障害や病気のため、外出することが難しく、児童発達支援や放課後デイサービス等の支援を受けることができないお子様の自宅へ訪問支援員が訪問し、日常生活における基本的な動作や生活能力向上のための訓練をする児童福祉法に基づくサービスです。
療法士・認定心理士・看護師等が訪問し、お子様ひとりひとりの社会生活の幅を広げられるよう、ご支援させていただきます。
重度の障害や病気のため、外出することが難しく、児童発達支援や放課後デイサービス等の支援を受けることができないお子様の自宅へ訪問支援員が訪問し、日常生活における基本的な動作や生活能力向上のための訓練をする児童福祉法に基づくサービスです。
療法士・認定心理士・看護師等が訪問し、お子様ひとりひとりの社会生活の幅を広げられるよう、ご支援させていただきます。
①重度の障害等の状態にある障害児
身体障害者手症1・2級相当
療育手帳重度相当
精神障害者手帳1級相当
②重度の障害の状態に準ずるものとして厚生労働省が定めるものであり(省令事項:aもしくはb)、かつ児童発達支援等を受けるために外出することが著しく困難な障害児
a 人工呼吸器を装着している状態その他の日常生活を営むために医療を擁する状態にある場合=医療的ケア児
b 重い疾病のため感染症にかかるおそれがある状態にある場合
スヌーズレン
お子さま自身が、自分自身の時間を持ち、リラックスすることで周囲の刺激に気づいたり、その刺激を受け入れたりするものです。光、音や音楽、いろいろな素材で触る・香る・動くなどの感覚刺激を揃えた環境を提供します。
ムーブメント療法
遊びの要素をもった身体運動で、身体意識や運動機能の拡大を図り、心理的諸機能の発達をも目指すものです。タッチケアによって、お子さまの身体の感覚形成の支援をします。
遊びを通したコミュニケーションや楽しみ
いろいろな素材に触れる遊びを提供します。お子さまの好きな感触や嫌いな匂いなど、反応を確認しながら、お子さまの感覚を養います。また、季節を取り入れた遊びも提供し、季節感を感じていただきます。さまざまな遊びを通して、訪問者との関わりを深めていきます。